美水工房.com

美味しい水を探しながらののんびりblog

ナトリウムの働き


ライフスタイルランキング

ナトリウムが欠乏すると筋肉がケイレンする。
ナトリウムの主な役割は、細胞外液の酸、塩基のバランス維持、緩衝作用の主要因子としてのはたらき、細胞外液には食塩、炭酸水素ナトリウムとして存在します。
その他は体液浸透圧の維持、神経の刺激伝達などがあります。
ナトリウムの体内存在率はおよそ0.14%、重さで表すと体重60キログラムの成人で65グラム程度になります。
またこの割合は、マグネシウムや塩素とほぼ同じです。
またナトリウムの3分の1は頭骨や骨格に存在し、残りはナトリウムイオンとして細胞外液中に分布しています。
またナトリウムの神経刺激伝達に関しては、神経細胞膜を通し細胞の外にあるナトリウムイオンと内液に溶けているカリウムイオンが入れ替わり、そのとき電気的変化、つまり生体パルス信号が発生し、軸索(神経細胞から発する1本の長い突起)を介して神経
伝達が行われます。

f:id:anshinda:20200505185433j:plain

 

ナトリウムは一般に塩化ナトリウム (塩)、炭酸水素ナトリウム(重曹)として細胞外の体液に分布しています。
これは体液のホメオスタシス(恒常性)機構のはたらきに関与しています。
すなわち、細胞外の高ナトリウム濃度細胞内の高カリウム濃度を維持し、両者は細胞練を通じてナトリウムボンプ (両イオン交換能動輪送機構)を形成しています。
ところで溶鉱炉やガラス細工を行う高温環境下では、塩をなめながら作業をしていますが、これは高温環境下で大量のをかき、水分とともに塩分も大量に失われるのでその補給をしているのです。

f:id:anshinda:20200505185333j:plain



なお必要量は1日1グラム程度ですが、白米を主食とする日本人の食卓では、どうしても15グラムは欲しいところです。
しかし健康のためWHOでは1日5グラムを目標としているので、その中間をとって日
本の力目標はー日10グラム以下とし、各地の医療機関では、その指導となっています。

●ナトリウムの体内存在率は0.14%
●ナトリウムの3分の1は骨格や頭骨に存在
●ナトリウム必要量は1日1g程度
●ナトリウムが不足すると神経伝達ができない

 


ライフスタイルランキング